節分に大豆入りのまめ茶。老舗の升半茶店でいただきました。

【景品表示法に基づく表示】本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※本コンテンツは、2019/1/28に公開されたもので、に一部内容を更新しました。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

ふらふらとお買い物をしていたときに立ち寄った升半さん。

時節柄(?)

まめ茶の試飲を出してください、美味しかったので買ってみました。

 

目次

節分用のお茶「まめ茶 福は内」

節分 豆茶

おたふくのお面付きのパッケージがにくい

こちら、パッケージにおたふくのミニお面つき。

これもグッと心惹かれました 笑

子どもがなぜか気に入って遊んでいたのですが、

雑に扱っていたら、踏んで割れてしまいました(/_;)

 

写真は無事だったときの一枚。

まめ茶は豆だけじゃなくて茶葉入り

試飲させていただいたときは、香ばしい豆の香りがしていて

てっきり「黒豆茶」のような豆100%だと思ってました。

実際には、茶葉にいくつか大豆が混ぜてあるお茶でした。

 

味わいは豆の香ばしさのおかげで、ほうじ茶に似ています。

うちでは、麦茶とほうじ茶がレギュラードリンクなので

まめ茶を出したら家族に大好評でした!

 

節分気分も味わえて、良いお茶に巡り会えました(*^_^*)

まめ茶と福茶の違い

節分にのむ福茶

まめ茶のことを調べてみたら「福茶」という言葉をよく見かけました。

まめ茶のことかな?と思ったけど、よく調べてみたら別のものでした。

 

福茶とは・・・

福茶(ふくちゃ、ふくぢゃ)は、正月や節分、大晦日などで飲まれる茶。特に正月の福茶を大福茶(おおぶくちゃ、だいふくちゃ、だいぶくちゃ、大服茶・皇服茶・王服茶とも書く)という。京都・関西地方の慣習。新年の季語。

黒豆、昆布、梅干し、山椒といった具に煎茶や湯を注ぐ。元日に大福茶として入れる場合は、若水を沸かした湯を用いる。節分には福豆(大豆)を加える。

-ウィキペディアより

 

年末年始などの節目に飲まれるお茶のことを指すようです。

節分は昔の新年なので、節分に飲むのは年越しに飲む習慣の名残なんでしょうね。

福茶に入れるもの

升半さんでも、黒豆入りのまめ茶が売ってました。

でもそれも、茶葉+黒豆だったので、福茶とは違うみたいですね。

 

材料だけ見ていると、福茶は昆布茶に近いのかな?

昆布に梅干しが入ってるから、桜の塩漬けみたいな、塩っけのあるお茶かも。

個人的には、美味しく飲むなら茶葉+豆のまめ茶のほうが好きなので、これで良かったです。

 

季節の行事を楽しむと、ゆとりある生活感を演出できるので、

充実してるなぁと自分で錯覚できておすすめです 笑

なんだか、気忙しいなと思うときほど、季節感のあるおやつを買うようにしています。

※本コンテンツは個人の体験や感想をもとに独自に制作しています。
※メーカー等から商品・サービスの無償提供を受ける場合や、広告出稿をいただく場合がありますが、メーカー等はコンテンツの表現やレビュー内容には関与していません。

目次