洋服選びに悩んだら… パーソナルスタイリング診断やってみよ!

国際芸術祭あいち2025、まずは瀬戸会場へ!見どころと回り方を徹底解説

小学生の娘と行く、国際芸術祭あいち2025瀬戸会場への旅

「国際芸術祭あいち2025」が開幕しました!まだ全会場は回れていませんが、まずは魅力的な瀬戸会場を小学生の娘と一緒に体験してきましたので、その様子をレポートします。

当日は栄から9時40分発の急行に乗る予定でしたが、予定より早く到着できたため9時30分発の普通電車に乗車できました。

実際に歩いたモデルルート、おすすめランチ情報、子連れでの注意点など、リアルな体験談をもとに瀬戸会場の楽しみ方を紹介します。これから訪れる方の参考になれば嬉しいです!

目次

【瀬戸会場の基本】チケット購入場所とアクセス情報

フリーパスはどこで買う?尾張瀬戸駅前の観光案内所が便利(クレカ利用OK)

尾張瀬戸駅に到着したら、まずはチケット購入です。駅前のパルティ瀬戸1階にある「瀬戸観光案内所」でフリーパスを購入しました。

ここで嬉しかったのは、クレジットカードが使えたこと!現金を用意していなくても安心です。観光案内所には瀬戸土産も販売されていて、帰りに購入しようと物色しながらの出発となりました。

小学生の娘と巡る!私たちの瀬戸会場モデルルート(所要時間:約5時間)

午前:まずは一番人気の旧日本鉱泉へ!瀬戸蔵でトイレ休憩も

今回の瀬戸会場で一番見たかった「旧日本鉱泉」へ直行しました。早めの時間帯だったため、混雑前にゆっくり鑑賞できたのは大正解!人気スポットは朝イチで訪れるのがおすすめです。

旧日本鉱泉を見た後は、駅方面へ戻りながら「瀬戸蔵」へ向かいました。まちなか展示で一番心配だったのがトイレ問題。瀬戸蔵で借りることができ、一安心です。瀬戸会場を巡る際は、瀬戸蔵でのトイレ休憩をルートに組み込むことをおすすめします。

瀬戸蔵内のセラミックプラザには、お手頃価格の陶製品がずらり。娘は自分用にかわいらしい箸置きを購入していました。また、瀬戸蔵の中には漫画の展示もあるので要チェック。ついでに建物の外にあるポケフタ(ポケモンマンホール)も鑑賞してきました。

ランチは絶対「瀬戸焼きそば」!『ぱんだ家』の混雑状況とサイズ選びのコツ

瀬戸に来たら絶対に食べたかった「瀬戸焼きそば」。11時開店を狙って「りえの焼そばチントンシャン〜ぱんだ家〜」さんへ移動しました。

開店と同時に入店したにもかかわらず、すでにほぼ満席!ギリギリで席を確保できましたが、人気店だけに開店直後でも混み合います。確実に食べたい方は、開店時間の少し前から並ぶことをおすすめします。

オーダーは1人1品制なので、私と娘でSサイズを2つ注文。娘は少食なのでSサイズでも食べきれず、私はSサイズでは物足りなかったため、娘の残りをいただいてちょうど良い量でした。

普通の食欲の大人の方なら、Mサイズは問題なく食べられると思います。Sサイズにしてごはんを追加するのもアリですね。

300円でお土産付き!絶品デザート「セトラーナ」は頼むべき逸品

焼きそばだけでは終わりません。私はさらにデザートを注文しました。「セトラーナ」というクリームブリュレのようなデザートです。めちゃくちゃ甘くて美味しい!

そして驚いたのは、このデザートが入っていたカップがスーベニアカップとして持ち帰れること。300円でデザートを楽しめて、さらにお土産までついてくるなんてお得すぎます。瀬戸焼きそばを食べに行ったら、ぜひセトラーナも注文してみてください。

午後:商店街アート散策と娘待望の招き猫ミュージアム

旧日本鉱泉から一度駅方面へ戻ってしまったので美術館まで行くのは効率が悪いかなと思いつつ、銀座通り商店街を散策しました。

ポップアップショップで展示されていた「S07 冨安由真さん」の作品を鑑賞。荒廃した雰囲気の作品群ですが、順路の後半で植物の芽が出ているのを発見できます。この植物の存在が作品に命を感じさせる重要なポイント。スタッフさんによると、この植物の存在に気づかないまま通り過ぎる方が多いそうなので、これから行かれる方はよく目をこらして探してみてください。

商店街を抜けると大きな鳥居が見えてきて、立派な神社がありました。せっかくなので参拝。

鳥居も瀬戸ものでデコられてます。

駅前でもらった地図を頼りに、娘のリクエストで「招き猫ミュージアム」をめざします。ここには超オトクな縁起物ガチャがあります。1回200円で、干支の置物と招き猫が入っています。大きな猫の展示を見た後は、娘も大満足の様子でした。

チケットなしでも見れる?末広町商店街「panpanyaさん」の漫画展示

招き猫ミュージアムを後にして、末広町商店街にたどり着きました。末広町商店街の松千代館では「S06 panpanyaさん」の漫画展示が行われています。

こちらはチケットなしでも見られるオープン展示のようです。街中のあちこちに配置されている漫画作品が、ここでまとめて読めます。芸術祭のチケットを持っていない方でも楽しめるスポットです。

こんな感じでまちなかに点在しているマンガが、集まっているので、最後にくると「あ、あそこでみた!」という答え合わせにもなって面白いです。

正直キツい坂道の先にある絶景!新世紀工芸館と無風庵の刺繍体験

地図を確認して、近くにある「新世紀工芸館」へ向かいます。ここまで結構な坂道を登ります。でも建物がめちゃくちゃ可愛いので頑張って登る価値あり!この頃には少し疲れて休みたいムードになっていました。

南の瀬戸市美術館や北の加仙鉱山まで見に行くのは体力的に難しそうだなと判断。「無風庵」と「梅村商店」を見て帰ろうと決めました。

しかし、この無風庵にたどり着くまでの道のりが本当に大変でした。かなり急な坂道です。正直、覚悟が必要なレベル。でも登った甲斐あって、眺めは最高でした。

無風庵に行く途中のマンガですが、すぐそこにこのマンガのモデル?の窯垣があるので見比べることできておもしろい。

無風庵では展示の一環として、自分で刺繍できる体験コーナーがありました。娘が一生懸命チクチクと刺繍を楽しんでいる姿が微笑ましかったです。登るのは大変だったけれど、その分眺望も良く、達成感がありました。

瀬戸のお土産探し!おすすめのお店と購入品

無風庵を後にして、梅村商店へ向かいます。梅村商店は駅からめちゃくちゃ近い場所にあり、アクセス抜群。カフェが併設されていますが、時間帯的に混み合っていました。

帰り道、駅前のお土産店を散策。いくつか見て回った中で、パルティせとに一番近い「丸一国府商店さん」が一番好みの品揃えでした。ここでも娘が追加で箸置きを購入。瀬戸の陶器が気に入ったようです。

電車の時間調整で、観光案内所でもお土産を購入しました。朝に物色していた商品をゲット。瀬戸のまちのあちこちで将棋の駒のオブジェや装飾が見られたのも面白かったです。藤井聡太さんの出身地ということで、将棋にちなんだ装飾が街中にあるんですね。

まとめ:瀬戸会場だけでも大満足!子連れで楽しむ3つのポイント

① トイレは瀬戸蔵で済ませておくのが吉

まちなか展示では各施設にトイレがあるとは限りません。瀬戸蔵は比較的ルート上にあり、清潔で広いトイレがあるので、ここで済ませておくと安心です。

② ランチは開店直後を狙うべし

人気の瀬戸焼きそば店「ぱんだ家」は開店と同時にほぼ満席でした。確実に食べたい方は開店時間より少し前から並ぶことをおすすめします。無風庵に向かうときに近くを通りましたが、入店待ちの大行列できてました。

③ 急な坂道に備え、歩きやすい靴と休憩プランは必須

新世紀工芸館や無風庵へ向かう道は、正直かなり急な坂道です。歩きやすい靴は必須。子連れの場合は特に、無理のないペースで休憩を挟みながら回りましょう。

瀬戸会場だけでも見どころが盛りだくさんで、十分に満喫できました。街歩きの中で見つけた将棋の駒のオブジェなど、小さな発見も楽しい体験でした。

まんがも街中に点在しているので探すのおもしろいです。↓こんな感じでポツンとあります。

次は名古屋市内のメイン会場にも行く予定です!また体験レポートをお届けしますので、お楽しみに!

※本コンテンツは個人の体験や感想をもとに独自に制作しています。
※メーカー等から商品・サービスの無償提供を受ける場合や、広告出稿をいただく場合がありますが、メーカー等はコンテンツの表現やレビュー内容には関与していません。

目次