毎年CM見ながら行きたいなーと思ってたイルミネーション。
久しぶりに行ってきました。4年ぶりです。
今回は感想をアップします。
行ってみて感じた混雑を避ける来園のコツは別エントリにて。
↓↓↓
①日程選び
②時間帯
③細かい準備
泊まりアリで行くならこちらもどうぞ
高速も空いててドライブ快調
16時来園目指し、車を走らせました。
いつものタイムズ、お気に入りのプリウスが借りれず
ノートで運転。慣れてないとつらいですね。
ちょうど夕焼け目指して走る感じでとってもいい気分。
走り出しは好調です。
ちなみに4年前は20時頃を目指して高速バスで向かいましたが
途中で渋滞にハマり(みなさんなばなの里を目指してる)
かなりバスの中で待ちぼうけをくらいました。
今回はほとんど渋滞もなくスムーズに到着。
16時着かなり近めのE駐車場に駐車
なばなの里に近づくと警備員の誘導に従って駐車場へ案内されます。
今回駐車出来たのはE駐車場。1/3くらい埋まっていました。
ほんとはA駐車場とかB駐車場のほうが近いんだけど、
E駐車場もそこまで距離はありませんでした。
ただし、足元が砂利なので、お天気の悪い日にはつらいかも。
点灯時間までは自由時間
入村券はコンビニで購入済みなのでスムーズに入村。
久しぶりに来て驚いたこと。
外国からの観光客多くないですか?円安のせい?
みなさん、点灯時間待ちという雰囲気で食べ歩きしたり
ベンチで座ってくつろいだりしています。
ちなみに、主人は里の湯まっしぐら。
里の湯前の紅葉はとってもキレイで
みなさんの撮影スポットになっていました。
前回は遅くに来たので気づきませんでしたが
明るい時間に来ると紅葉も楽しめ、2度おいしいです。
いよいよ点灯の瞬間みんなの歓声があがる
今回、点灯の瞬間はチャペル裏の水上イルミネーション前にいました。
寒い中、何かを待つなんて6年前のカウントダウン以来です。
チャペル裏はたくさんの方が待っていて、かなり後ろのほうで待ちます。
点灯時間を知らせる鐘の音と共に、水上を光が走ります。
カッコイイ!でもあんまり見えない(;_:)
少し前列の人が帰り始めた頃に、バンザイみたいに手を伸ばして撮った一枚。
案の定ブレました 笑
さっそくメイン会場へと急ぐ
点灯したなら、みなさんの目的はひとつ。メイン会場です。
イルミネーションの時間帯は一方通行になるため
人混みの流れに身を任せてメイン会場を目指します。
日本料理翡翠を越えたあたりから、進みがにぶくなります。
徐々に初詣の神社状態に・・・
ノロノロと光のトンネル前まで移動しますが、
少しでも光のトンネルが見えた瞬間、みんなの撮影が始まります。
ところが、光のトンネル入口付近で案内をしているお兄さんが
良いことを言っていた!
「入り口での撮影は逆光になるため、キレイに撮れませんよー
中で撮ったほうがめっちゃキレイですよー
ちなみに、光のトンネル200mありますが100m越えると
ガラ空きですよー」
これ、ほんとでした。
100m越えたあたりでは人もまばらになって
綺麗なトンネルのなかでいっぱい写真が撮れました!
そしてついにナイアガラの滝
イルミネーションが一巡すると前列の人は帰るので
前の方で見るためには根気よく待ちます。
キレイ~
途中、スーパーマンも出てきて
最後は花火でフィナーレをむかえました。
ヘタな写真であんまり伝わりませんが、ほんとうにキレイでしたよ。
ムービーで撮ってる人もいたからYOUTUBEとかにあがってるかもです。
結構、映画音楽が使われているので
映画好きならさらに盛り上がると思います。
トンネルでも学びましたが
ナイアガラをバックに写真を撮るのは難しそうです(逆光になるから)
名残を惜しみつつ帰途へ
ナイアガラの後にも最後の光のトンネルがあります。
お花畑をイメージした光のトンネル。
小鳥のさえずりと共に、色がどんどん変化していきます。
夜なのになんだかさわやかな気分になります。
後ろのカップルが今度はホタルの季節に来ようね
なんて話してて、それもいいなぁなんて思っちゃいました。
順路通りに進むと、村の市にたどり着くので
余っている金券で軽く食べたり、
お土産を買うこともできます。
E駐車場に向かう途中のC駐車場にも仮設の土産物屋や軽食屋があったので、
現金でよければ、最初からそちらを目指してもいいかもしれません。
園内より空いててお買い物しやすいです。
なんだか久しぶりに、「ザ・レジャー」をしてきました。
短い滞在時間でしたがすっごくリフレッシュ。
年末に向けて、もうひと遊び予定を入れたので今から楽しみです♡